プロフィール

はじめまして

香川浩士(かがわ こうし)と申します。

愛媛県松山市(旧北条市)で生まれ、瀬戸内の海と山に囲まれ幼少期を過ごしました。

幼い頃より自然が身近にあったため、気が付けば山の世界にのめり込み、鹿児島大学在学中は山岳部、卒業後は山岳警備隊として山に携わってきました。

剱岳には特に思い入れが強く、毎年剱沢に向かい、リッジ・谷・壁などのバリエーションルートに打ち込んだ学生時代が懐しく感じます。

「この山に対するエネルギーを、山で助けを必要とする人の為に使いたい」

この思いを胸に、大学卒業後は富山県警山岳警備隊に入隊、剱岳をはじめ、立山・黒部峡谷・黒部源流域など北アルプス一帯で多くの山岳遭難救助活動に従事、13年間に渡り山岳遭難救助活動に携わりました。

40歳という節目の年を前に、「迷いなく剱岳と関わる仕事をしたい」と長年勤めた富山県警察を自ら辞し、この度、山の魅力を伝える山岳ガイドとして道を歩む決心を致しました。

大学山岳部時代を含めると剱岳との付き合いは20年を超えますが、未だこの山の全てを理解するには至っておらず、私のこの先の人生の全てを懸ける対象であることは間違いありません。

その道を究めながら、クライアントの皆様と素晴らしい時間を共有できることを今から楽しみにしています。

 

プロフィール

1977  愛媛県北条市(現松山市)に生まれる

1998  鹿児島大学山岳部入部

     年間入山約100日(剱岳周辺約60日)

2003  鹿児島大学卒業

2004  富山県警山岳警備隊入隊

     山岳遭難救助活動:約70件 

     (剱岳を中心とした北アルプス周辺) 

     訓練実施:約400日

2017  富山県警山岳警備隊除隊

2020  日本山岳ガイド協会

     山岳ガイドステージⅠ取得

     ガイド業開始

登山記録

【無雪期】

・剱岳・源次郎Ⅰ峰平蔵側・中谷ルート~成城大ルート(平成19年8月)

・錫杖岳・注文の多い料理店(平成30年10月)

・剱岳・マイナーピーク東面スラブ~八ツ峰Ⅰ峰(令和元年7月)

【積雪期】

・剱岳・北方稜線(赤谷山~本峰~早月尾根)(平成19年3月)

・錫杖岳・北沢大滝~本峰正面ルンゼ(平成30年3月)

・甲斐駒ヶ岳・赤石沢奥壁中央稜(令和元年12月)

【海外遠征】

・ペルーアンデス(平成25年)

 アルパマヨ南西壁・フレンチダイレクトルート(5800m敗退)

・ヨーロッパアルプス(平成29年)

 プチヴェルト北西稜、コズミック稜

 ブレヴァン東壁・フリソンロッシュルート

【初登】

・雑穀谷 チャック・ダイレクト(5.11a/b)

・立山 悪城の壁 右方ルンゼ(積雪期)

資格・所属

・公益社団法人日本山岳ガイド協会

 山岳ガイドステージⅠ

・日本雪崩ネットワーク

 雪崩業務従事者レベルⅠ修了

・小学校教諭免許(普通1種)

・国立登山研修所 講師

・立山・剱岳方面遭難対策協議会 隊員

書籍掲載(一部)

・遭難者を救助せよ(PHP出版)

・富山県警レスキュー最前線(山と渓谷社)

ガイドポリシー

山岳ガイド香川浩士は、ガイド自身、そして何よりもお客様の安全のため、少人数でのガイディングを行います。

具体的には、ロープでの確保を必要とするルート(主にバリエーションルート)では、定員2名様までのガイディングとさせていただきます。

(一般縦走路などロープでの確保を必要としないルートでは、最大5名様まで)

山岳ガイド香川浩士は、所属する日本山岳ガイド協会の職能範囲(保有する資格でのガイディング可能範囲)を遵守します。

「山岳ガイド・ステージⅠ」とは

「国内にて一年を通して登山ルートをガイドできることに加え、道のない岩稜や谷などのバリエーションルートのガイド行為を行うことが出来る。」

(詳細は日本山岳ガイド協会ホームページの「資格の種類」を参考にしてください)